/******************************************************************************************

本文全体をコピーしてワードパット等に貼り付けた方が解りやすいと思います

記事ブロックやコメントの部分、トラックバックの部分はそんなに触っていないのでよくわかりません。
基本的なことは一緒だと思うので他を参考にしながら触ってください。
カレンダーに関してもあんまり理解してないのでそのうちにまた。

ここに書いたのはごく基本的な事ばかりです。指定できることはまだたくさんありますし、テクニックもたくさんあります。
いろいろ調べてみてください。
あと、間違いがあってもゆるしてください・・・


検索ワード　　
	「全体の大きさ」
	「トップブロック」「タイトル文字部分」「ブログの説明文字部分」
	「一番下のブロック」「フッタ－ブロック」
	「カラム」「カラム左側のブロック」「カラム右側のブロック」
	「プラグイン表示箇所」「プラグインブロックの色分け」「プラグインタイトル」「プラグイン説明文」「プラグイン本体」
	「記事ブロック」
	「カレンダープラグイン用デザイン」

	
主なプロパティ　（詳しい引数（**部分）なんかはググってください）

クラスとか、IDとかいまいちわからないのでその違いとか優先順位等で不具合がある場合は速やかにあきらめるかがんばってください。
理解できる人は補完してバ－ジョンアップしていただけるとうれしいです。
説明はかなりざっくりしてますので「ニュアンスが違う」とか「間違いだ」とか思ったら修正してアップしてください。

設定を変えても変化しない場合はスペルミス、セミコロン等が抜けている、違う属性で指定されている等いろいろ考えられます。

　font-size: **px 言わずと知れたフォントのサイズ指定です。
　color: ** そのブロック内での文字の色を指定（＃1）。
　text-decoration: ** アンダーラインとか２重線とかつけられるはずです。
　text-align: ** 右寄せ、左寄せ、真ん中配置等の指定です。（ブロック内の要素に有効）
　width: **px、height :**px 縦、高さでブロックの幅を指定します。
　float: ** 右寄せ、左寄せ、真ん中の指定を自分自身にしてます。
　background-color: 要素内で背景の色を指定（＃1）します。
　background-image:url('背景に使う画像のURL/ファイル名.拡張子')　背景の画像を指定します。
　border-style: **　外枠の線の種類を指定します。
　border-width:**px　外枠の線の太さを指定します。
　border-color: **　外枠の線の色を指定（＃1）します。
　margin: **px　外側の余白部分を指定します。
　padding: **px　内側の余白部分を指定します。
　overflow: *　スクロ－ルバ－に関する指定をします。

＃1カラ－の指定にはカラ－コ－ド（意味不明の数列）か、カラ－ネ－ム（WEB上で決められている色の名前）が使用できます。

**********************************************************************************************************/

/*************************************************************************************
cube構造

　＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿
｜　メインブロック　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　｜　
｜　＿＿＿＿＿＿　　＿＿＿＿＿＿　　＿＿＿＿＿＿　｜
｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜｜トップブロック｜｜記事ブロック ｜｜プラグイン１｜｜　
｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜　＿＿＿＿＿＿　　＿＿＿＿＿＿　　＿＿＿＿＿＿　｜
｜　＿＿＿＿＿＿　　＿＿＿＿＿＿　　＿＿＿＿＿＿　｜
｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜｜プラグイン２　｜｜プラグイン３　｜｜プラグイン４｜｜　
｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜　＿＿＿＿＿＿　　＿＿＿＿＿＿　　＿＿＿＿＿＿　｜
｜　＿＿＿＿＿＿　　＿＿＿＿＿＿　　＿＿＿＿＿＿　｜
｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜｜プラグイン５　｜｜フッター 　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜｜　　　　　　　　｜｜ブロック 　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　　｜｜　　　　　　　｜｜　
｜　＿＿＿＿＿＿　　＿＿＿＿＿＿　　＿＿＿＿＿＿　｜
｜　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　　｜　
　＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿＿

すごくシンプルな構造で１カラムです。
トップブロックの横に記事ブロックが回りこみ、さらにプラグインが回り込んできます。
３つ目以降はメインブロックの幅より飛び出てしまうので下の段にまわりこむ・・・という仕組みで配置されていきます。

*************************************************************************************/
/**************************************************************************************
全ブロックの共通設定
**************************************************************************************/

/*BODY全体に関する設定*/
body {
	font-size:12px;　　

	text-align: center;
	background-color: DarkKhaki;	/*背景色*/
color:#000066;
}
/*<td>の全ての設定*/
td {
	font-size: 16px;;　　
	text-align:center;
}
/*table全ての設定*/
table{
	border-collapse: collapse;
}
/*通常のリンクの設定*/
a:link {
	color:#000066;	/*リンクのある文字の色指定*/
	text-decoration: none;
}
/*過去に見たことがあるページのリンクの設定*/
a:visited{
	color:#000066;	/*リンクのある文字で過去に見たことがあり*/
	text-decoration: none;
}
/*カーソルが合っている状態のリンクの設定*/
a:hover {
	color:#FFFFFF;
	background-color: black;	/*背景色　*/
	text-decoration: none;
}
/*アクティブ状態 （クリックしたとき）のリンクの設定*/
a:active {
	color:#FFFFFF;
	background-color: white;	/*背景色　*/
	text-decoration: none;
}

/*全体の設定　　全体の大きさ*/
#mainBlock {
	width: 790px;	/*メインブロックの横幅*/
	height:790px;	/*高さ*/
margin: 0 auto;

}
/*テキスト左寄せ*/
.left {
	text-align:left;
}
/*テキスト中央寄せ*/
.center {
	text-align:center;
}
/*テキスト右寄せ*/
.right {
	text-align:right;
}
/**************************************************************************************
トップブロック	画像はテンプレート作成/修正のエディターからでも差し替えられます
		画像のリンクは　ファイルのアップロードを済ませてから、
			１　登録された画像のサムネイルをクリック
			２　出てきた画像のを次は右クリック
			３　メニューのなかからプロパティを選ぶと画像へのリンクのアドレスが表示されると思いますのでコピペしてください。
**************************************************************************************/
/*一番上のブロック（タイトルが書かれる場所）の設定　トップブロック*/
#TopBlock {
	width: 250px;	/*トップブロックの横幅*/
	height: 250px;	/*高さ*/
	text-align: left;　　
	border-style: solid;	/*外枠の線の種類*/
	border-width:0px;		/*外枠の線の太さ*/
	border-color: white;		/*外枠の線の色*/
	margin: 5px;	/*外側の余白部分　全周指定*/
	background-image:url('http://file.eztorian.gjpw.net/dca4f3d0.jpeg');　/*トップの画像*/
	background-position:center bottom;
	float: left;	/*左寄せ指示*/
	background-color: DarkOliveGreen;	/*背景色　*/

background-repeat:no-repeat;
}

/*ページタイトル文字部分の設定　タイトル文字部分*/
#TopTitle {
	padding: 12px 0px 0px 20px;　/*内側の余白部分　各辺毎に指定[上][右][下][左]*/
	font-size:18px;
	color:black ;	/*文字の色指定*/
font-weight:bold;
}
/*ページタイトル文字色の設定*/
.TopTitleFont {
	color:#000000;	/*文字の色指定*/
}
/*ページタイトルの下に来るブログの説明文書　ブログの説明文字部分*/
#TopExplanation {
	color:#000066;
padding: 12px 0px 0px 20px;　/*内側の余白部分　各辺毎に指定[上][右][下][左]*/
}

#R1 { 
	background-image:url('http://bfile.shinobi.jp/4847/r1.gif');
	background-repeat: no-repeat;
	width: 18px;	/*トップブロックの横幅*/
	height: 18px;	/*高さ*/
	float: left;
         
}

#R2 { 
	background-image:url('http://bfile.shinobi.jp/4847/r2.gif');
	background-repeat: no-repeat;
	width: 18px;	/*トップブロックの横幅*/
	height: 18px;	/*高さ*/
	float: right;
}

#R3 { 
	background-image:url('http://bfile.shinobi.jp/4847/r3.gif');
	background-repeat: no-repeat;
	width: 18px;	/*トップブロックの横幅*/
	height: 18px;	/*高さ*/
	float: right;
	clear: right;
	margin-top: 214px;

}

#R4 { 
	background-image:url('http://bfile.shinobi.jp/4847/r4.gif');
	background-repeat: no-repeat;
	width: 18px;	/*トップブロックの横幅*/
	height: 18px;	/*高さ*/
	float: left; 
	clear: left;
	margin-top: 214px;

}

#counter {
}

/**************************************************************************************
フッターブロック用デザイン		画像は「フッタ-の画像」のところで差し替えてください。
**************************************************************************************/
/*一番下のブロック（著作権表示が書かれる場所）の設定　フッタ－ブロック*/
/**************************************************************************************
  プラグインブロック　カラム作成用
	簡単に言い過ぎだと思いますが、プラグインをこのブロックでくくって左に寄せれば２カラム、負たるに割り振って左右に寄せれば３カラムです。
	このサイズより表示するプラグインが大きいとカラムの幅も合わせて広がるため、レイアウトが崩れますので注意するか、スクロ－ルバ－の設定をしましょう。
**************************************************************************************/
/*プラグイン表示箇所全体の設定 　カラム左側のブロック*/

.PluginBlockleft {
	width: 250px;	/*カラムブロックの横幅　　縦幅はプラグインにあわせて伸びていきます　*/
	float: left;	/*左寄せ指示*/
	
}

/*プラグイン表示箇所全体の設定　カラム右側のブロック*/

.PluginBlockright {
	width: 250px;	/*カラムブロックの横幅　縦幅はプラグインにあわせて伸びていきます　*/
	float: right;	/*右寄せ指示*/
	
}

/***************************************************************************************
プラグイン表示箇所の背景や余白設定　　　ブロックの色分け　プラグインタイトル　プラグイン説明文　プラグイン本体

PluginInnerBlockはプラグインの”タイトル（PluginTitle）”とプラグインの”本体部分（PluginContents）”とプラグインの”説明文（PluginExplanation）”をくくるブロックです。
****************************************************************************************/

/*プラグイン表示箇所の背景や余白設定　１から５で色分けしてます*/
/*プラグイン1*/

  .PluginInnerBlock1{
	width: 250px;	/*トップブロックの横幅*/
	height: 250px;	/*高さ*/
	overflow: auto;	/*スクロールバーの設定*/
	border-style: solid;	/*外枠の線の種類*/
	border-color: white;	/*外枠の線の色*/
	border-width: 0px;		/*外枠の線の太さ*/
	margin: 5px;	/*外側の余白設定*/
	background-color:Olive;	/*背景色の設定*/
	text-align: center;
	float: left;	/*左寄せ指示*/

}

/*プラグインのタイトル（名称）部分の設定*/
.PluginTitle1{
	border-style: solid;	/*外枠の線の種類*/
	border-width: 2px;		/*外枠の線の太さ*/
	border-color: Olive;	/*外枠の線の色*/
	background-color: DarkKhaki;	/*背景色の設定*/	
	font-size: 11px;		/*フォントのサイズの設定*/
	text-align: center;	/*テキストの中央寄せ*/
	padding: 5px;	/*内側の余白設定*/
	color:#000066;	/*文字の色指定*/

}

/*プラグインの説明部分の設定*/
.PluginExplanation1 {
padding: 12px;	/*内側の余白設定*/
color:black ;	/*文字の色指定*/

}

/*プラグインが表示される場所の設定　　本体部分*/
.PluginContents1 {
padding: 10px;	/*内側の余白設定*/
font-size:12px;	/*フォントのサイズの設定*/
}

/**************************************************************************/
/*プラグイン2*/	
  .PluginInnerBlock2{
	width: 250px;	/*トップブロックの横幅*/
	height: 250px;	/*高さ*/
	overflow: auto;	/*スクロールバーの設定*/
	border-style: solid;	/*外枠の線の種類*/
	border-color: white;	/*外枠の線の色*/
	border-width: 0px;		/*外枠の線の太さ*/
	margin: 5px;	/*外側の余白設定*/
	background-color: Khaki;	/*背景色の設定*/
	text-align: center;		/*中央寄せ*/
	float: left;	/*左寄せ指示*/

}

/*プラグインのタイトル（名称）部分の設定*/
.PluginTitle2{
	border-style: solid;	/*外枠の線の種類*/
	border-width: 2px;		/*外枠の線の太さ*/
	border-color: Khaki;	/*外枠の線の色*/
	background-color: DarkKhaki;	/*背景色の設定*/	
	font-size: 11px;		/*フォントのサイズの設定*/
	text-align: center;	/*テキストの中央寄せ*/
	padding: 5px;	/*内側の余白設定*/
	color:white;	/*文字の色指定*/

}

/*プラグインの説明部分の設定*/
.PluginExplanation2 {
padding: 12px;	/*内側の余白設定*/
color:black ;	/*文字の色指定*/

}

/*プラグインが表示される場所の設定　　本体部分*/
.PluginContents2 {
padding: 10px;	/*内側の余白設定*/
font-size:12px;	/*フォントのサイズの設定*/
}

/******************************************************************************/
/*プラグイン3*/
 .PluginInnerBlock3{
	width: 250px;	/*トップブロックの横幅*/
	height: 250px;	/*高さ*/
	overflow: auto;	/*スクロールバーの設定*/
	border-style: solid;	/*外枠の線の種類*/
	border-color: white;	/*外枠の線の色*/
	border-width: 0px;		/*外枠の線の太さ*/
	margin: 5px;	/*外側の余白設定*/
	background-color: DarkGoldenrod;	/*背景色の設定*/
	text-align: center;
	float: left;	/*左寄せ指示*/

}

/*プラグインのタイトル（名称）部分の設定*/
.PluginTitle3{
	border-style: solid;	/*外枠の線の種類*/
	border-width: 2px;		/*外枠の線の太さ*/
	border-color: DarkGoldenrod;	/*外枠の線の色*/
	background-color: DarkKhaki;	/*背景色の設定*/	
	font-size: 11px;		/*フォントのサイズの設定*/
	text-align: center;	/*テキストの中央寄せ*/
	padding: 5px;	/*内側の余白設定*/
	color:white;	/*文字の色指定*/
}

/*プラグインの説明部分の設定*/
.PluginExplanation3 {
padding: 12px;	/*内側の余白設定*/
color:black ;	/*文字の色指定*/

}

/*プラグインが表示される場所の設定　　本体部分*/
.PluginContents3 {
padding: 10px;	/*内側の余白設定*/
font-size:12px;	/*フォントのサイズの設定*/
}


/***************************************************************************************************
	プラグイン４と５ではＨＴＭＬの方でフラグインのタイトルと説明文は出ないようにしてあります。出したい方はＨＴＭＬの方を変更してください。
	さらに個別にPluginContentsを指定してプラグイン本体に対して余白を取らないようにしてます。
	プラグインの４と５に登録したブログパーツ等のプラグインはそのままタイトル、説明文、枠なしで表示されます。
	
	ＩＥはこれでちゃんと表示できるみたいですがFireFoxやipodではうまく表示できないものがありました(iframeのもの)。
	気になる方はプラグインにあわせて適当な値をwidth,heghtで割り当ててください。
****************************************************************************************************/
/*プラグイン4*/ 
  .PluginInnerBlock4{
	margin: 5px;	/*外側の余白設定*/
	float: left;	/*左寄せ指示*/
         	background-color: ;	/*背景色の設定*/
	
}


.PluginContents4 {
padding: 0px;	/*内側の余白「０」の設定*/
font-size:12px;
}


 
/**********************************************************************/
/*プラグイン5*/

  .PluginInnerBlock5{
	margin: 5px;	/*外側の余白設定*/
	float: left;	/*左寄せ指示*/
	background-color: ;	/*背景色の設定*/

}

.PluginContents5 {
padding: 0px;	/*内側の余白「０」の設定*/
font-size:12px;
}


/**************************************************************************************
  記事ブロック用デザイン
**************************************************************************************/
/*記事繰り返し処理全ての部分の設定*/
#EntryBlock {
	width: 250px;	/*記事ブロックの横幅*/
	height: 250px;	/*高さ*/
	overflow: auto;	/*スクロールバーの設定*/
	margin: 5px;	/*外側の余白設定*/
	float: left;	/*左寄せ指示*/
	background-color: DarkSeaGreen;	/*背景色の設定*/
	border-style: solid;	/*外枠の線の種類*/
	border-color: white;	/*外枠の線の色*/
	border-width: 0px;		/*外枠の線の太さ*/
}
/*記事表示部分の背景や余白等の設定*/
.EntryInnerBlock {
 padding: 10px;
 text-align: left;
}
/*各記事タイトル部分の設定*/
.EntryTitle {
        	border-style: solid;
	border-width: 2px;
         border-color: DarkSeaGreen;
	background-color:#333399;
	font-size: 12px;
	text-align: center;
	padding: 5px;
}
/*各記事タイトル部分の文字色設定*/
.EntryTitleFont {
	font-family: ;
	font-size: 12px;
	color: white;
}

/*各記事やコメント、トラックバックなどの総合のブロック部分*/
.EntryTextBox {
margin: 5px 0px;
}

/*記事本文が記載される部分*/
.EntryText {
padding: 12px;
font-size:12px;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*追記文書が記載される部分*/
.EntryPsText {
padding: 20px;
text-align: right;
}
/*記事へのリンク（コメントやトラックバック等）の背景*/
.EntryFooter {
	font-size: 12px;
	text-align: right;
	padding: 5px;
	border-style: solid;
	border-width: 1px;
	border-color: white;
	color:black ;	/*文字の色指定*/
}
/*記事の投稿者名が記載されている部分*/
.EntryUserName {
}
/*記事を投稿した日が記載されている部分*/
.EntryWriteDate {
margin-left: 5px;
}
/*記事のカテゴリ名が記載されている部分*/
.EntryCategory {
margin-left: 5px;
}
/*記事へのコメントリンクが記載されている部分*/
.EntryComment {
margin-left: 5px;
}
/*記事へのトラックバックリンクが記載されている部分*/
.EntryTrackback {
margin-left: 5px;
}
/*次の記事やHOMEへのリンクが表示される背景部分*/
.PageLinkBlock{
text-align:center;
padding:12px;
}
/**************************************************************************************
  各コメント表示部分の設定
**************************************************************************************/
/*コメント全体の設定*/
.CommentBlock{
padding:12px;
}

/*この記事にコメントする　と書かれてる部分の設定*/
.CommentMenuTitle{
text-align: left;
color:black ;	/*文字の色指定*/
}

/*コメントのタイトル、コメント、コメント情報の全ての背景部分*/
.CommentTextBox{
margin: 5px 0px;
color:black ;	/*文字の色指定*/
}

/*コメントのタイトル部分*/
.CommentTitle{
text-align: left;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*コメント部分*/
.CommentText{
padding: 12px;
color:black ;	/*文字の色指定*/
}

/*投稿者や投稿時間などが表示されている部分*/
.CommentFooter{
text-align:right;
padding:5px;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*投稿者名の部分*/
.CommentUserName{
margin-left: 5px;
color:black ;	/*文字の色指定*/
}
/*投稿者のホームページへのリンク部分*/
.CommentURL{
margin-left: 5px;
color:black ;	/*文字の色指定*/
}

/*投稿された時間が記載されている部分*/
.CommentWriteDate{
margin-left: 5px;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*コメント編集へのリンク部分*/
.CommentEdit{
margin-left: 5px;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*コメントを投稿するフォーム全体の設定*/
.CommentFormBlock{
margin-bottom:20px;
}
/*コメントフォーム用テーブル*/
.CommentFormTable{
}
/*コメントフォームTHタグ設定*/
.CommentFormTh{
font-size:10px;
padding-top:5px;
text-align:right;
}
/*コメントフォームTDタグ設定*/
.CommentFormTd{
padding-top:5px;
text-align:left;
}
/*コメントフォーム送信ボタンのTDタグ設定*/
.CommentFormSubmit{
text-align:left;
}
/*inputタグやtextareaの設定*/
.CommentForms{
}
/**************************************************************************************
  トラックバック表示部分の設定
**************************************************************************************/
/*トラックバック全体の設定*/
.TrackbackBlock{
padding:12px;
}
/*トラックバックメニューのタイトル部分*/
.TrackbackMenuTitle{
text-align: left;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*トラックバックのタイトル、記事、リンク部分の総合設定*/
.TrackbackTextBox{
margin: 5px 0px;
}
/*トラックバックタイトルの部分*/
.TrackbackTitle{
text-align: left;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*トラックバックの記事部分*/
.TrackbackText{
padding: 12px;
line-height:140%;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*投稿されたブログ名やリンクなどを表示する部分の設定*/
.TrackbackFooter{
text-align:right;
padding:5px;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*トラックバック元のブログ名部分*/
.TrackbackUserName{
margin-left: 5px;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*トラックバック元へのリンク部分*/
.TrackbackFromURL{
margin-left: 5px;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*トラックバックされた日付部分*/
.TrackbackWriteDate{
margin-left: 5px;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*この記事のトラックバック　と書かれた部分の設定*/
.TrackbackURLTitle{
text-align: left;
font-size: 12px;
color:black ;	/*文字の色指定*/

}
/*トラックバックする為のURLが記載されているフォーム部分の設定*/
.TrackbackURL{
}
/**************************************************************************************
  各プラグイン共通項目用設定
**************************************************************************************/
/*各プラグイン処理内の基本デザイン*/
.Plugin_data {
text-align:left;
}
/*各プラグイン処理内基本デザインの下に記載する日付など*/
.Plugin_data_date {
text-align:right;
}

/**************************************************************************************
  カレンダープラグイン用デザイン
**************************************************************************************/
/*カレンダー日付移動用テーブル（前月、次月へのリンクなど）*/
.CalendarMoveTable {
padding:3px;
width:80%;

}
/*カレンダー日付移動用テーブル、<tr>タグ部分のデザイン*/
.CalendarMoveTr {
}
/*カレンダー日付移動用テーブル内、左側td部分のデザイン*/
.CalendarPrevTd {
}
/*カレンダー日付移動用テーブル内、中央td部分のデザイン*/
.CalendarNowTd {
}
/*カレンダー日付移動用テーブル内、右側td部分のデザイン*/
.CalendarNextTd {
}
/*カレンダー表示用テーブル*/
.CalendarTable {
width:80%;
padding:3px;
}
/*-------------------------------------------------------
  カレンダーテーブル -> 曜日表示部分デザイン
-------------------------------------------------------*/
/*曜日表示部分（<tr>タグ部分）のデザイン*/
.CalendarWdayTr {
}
/*曜日表示部分、日曜日の<th>タグ部分デザイン*/
.CalendarWdaySun {
font-size:16px;
}
/*曜日表示部分、平日の<th>タグ部分デザイン*/
.CalendarWday {
}
/*曜日表示部分、土曜日の<th>タグ部分デザイン*/
.CalendarWdaySat {
}
/*-------------------------------------------------------
  カレンダーテーブル -> 日付表示部分デザイン
-------------------------------------------------------*/

/*日付表示部分（<tr>タグ部分）のデザイン*/
.CalendarTr {
}
/*日付表示部分、日曜日の<td>タグ部分デザイン*/
.CalendarTdSun {
font-size:16px;
}
/*日付表示部分、土曜日の<td>タグ部分デザイン*/
.CalendarTdSat {
font-size:16px;
}
/*日付表示部分、平日曜日の<td>タグ部分デザイン*/
.CalendarTd {
font-size:16px;
}
/*記事が存在する場所の設定*/
.CalendarTdLink {
font-size:16px;
background-color:#FFCC33;
}
/*記事が存在する日付の文字色の設定*/
.CalendarTdLinkFont {
}

/*-------------------------------------------------------
  コメント -> 管理者返信部分デザイン
-------------------------------------------------------*/
.CommentResBlock {
	padding:12px 30px 12px 50px;
}

.CommentResBox {
	border:solid 1px #995555;
	padding:12px;
}

.CommentResTitle {
	font-size:12px;
	font-weight:700;
}

.CommentResText {
	padding:12px 0px 0px 12px;
}

.CommentResFooter {
	text-align:right;
	margin:15px 0;
	border-top:1px dotted #995555;
}